腎臓病の治療

腎臓病の治療

食事に気をつける

特に気をつけたい成分

腎臓病の患者さんが、特に気をつけたい成分は「タンパク質」「エネルギー」「塩分」です。
ただし、どの成分にどれくらい気をつけるかは、患者さんによって違っています。
目安を知るためには、病院で定期的に検査を受けることが大切です。

とる量の目安
成分 目安
タンパク質 0.6~1.0g/kg × 標準体重※1/日
エネルギー 25~35kcal/kg × 標準体重/日
(肥満気味の方は20~25kcal/kg × 標準体重/日でもよい)
塩分 3~6g/日

出典:慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版

※1 標準体重とは、その身長に対する理想の体重のことです。身長(m)×身長(m)×22で計算します。
実際の体重ではありません。

タンパク質

体を作るために必要な成分です。体を動かすエネルギーとしても使われます。

● とりすぎると…

タンパク質が使われて残った不要なものが体に溜まりすぎると、腎臓を傷つけたり、尿毒症※2の原因になったりします。

※2 本来は尿として捨てるべきものが溜まりすぎて、体に不調が起こることを言います。
初期には食欲不振や吐き気が出ることがあります。

上手にとるコツ

タンパク質は米、パン、芋、野菜、果物などにも含まれています。
1日に必要な量のタンパク質の半分以上は、筋肉になりやすい肉・魚からとるようにしましょう。低タンパクに調整されたお米やパンを利用するのもよいでしょう。

上手にとるコツ

【注意】

タンパク質が足りないと、筋肉が減って、QOL(生活の質)に影響します。

エネルギー

体を自由に動かすために必要な成分です。
タンパク質以外に、糖、脂質がエネルギー源になります。

● 足りないと…

体に力が入らなくなったり、筋肉が減ったりします。

上手にとるコツ

タンパク質を制限している分、砂糖や脂質からエネルギーをとる必要があります。一品は油を使ったおかずにするとよいでしょう。
サラダ油やマヨネーズ、ドレッシングは少量でもしっかりとエネルギーがとれるので、上手に利用しましょう。

上手にとるコツ

【注意】

エネルギーをとりすぎると、肥満の原因になります。

塩分

体内のバランスを整えたり、栄養分の吸収を助けたりします。

● とりすぎると…

血圧が上がり、むくんだり、腎臓を傷つけたりします。

上手にとるコツ

おかず1品の味を濃くして味にメリハリをつけましょう。

1品だけ味を濃くする

塩の代わりに、うまみ、酸味、スパイスなどを利用しましょう。

塩の代わりに、うまみ、酸味、スパイスなどを利用しましょう。

上手にとるコツ

加工品に含まれる塩分をチェックして、塩分が多い食品はなるべく避けましょう。
調味料は計量スプーンなどで量り、1日の塩分量を守りましょう。

加工品に含まれる塩分をチェックして、塩分が多い食品はなるべく避けましょう。
調味料は計量スプーンなどで量り、1日の塩分量を守りましょう。

上手にとるコツ

上手にとるコツ

参考資料:
慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版
監修:成田 一衛 先生

このページの先頭へ